PostgreSQL解読室:
概要の書き方:void*は何と呼ぶか?/解読日記
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
このページを編集する際は、[[解読日記一覧]]の「概要」に従...
*タイトル [#z5e1e9cb]
-概要の書き方:void*は何と呼ぶか?
*事例 [#uc75b66f]
-[[ErrorContextCallback/postgresql-8.1.4]]
*課題 [#vaa929b0]
「void *arg;」の概要を間違えて「voidへのポインタ型のメン...
これはこれでよい(ポインタ型と明記しているので)が、もう...
*解決方法 [#i514da20]
文献を確認する。
確認した結果、void*は「void型へのポインタ」と読んでよいこ...
-void型という型は存在する。
-void型の変数は存在しない。
-void型へのポインタ変数は存在する。
ちなみに、
-void型の関数は存在する。
-void型への関数ポインタも存在する。
課題については、「void型へのポインタarg」と修正する。(「...
参考:
-「C/C++プログラミング辞典 第2版」(翔泳社)
*履歴 [#s8df9c8e]
-作者:[[testnoda/ページ作者]]
-日付:2007/4/11
*コメント [#n489f3c6]
#comment
終了行:
このページを編集する際は、[[解読日記一覧]]の「概要」に従...
*タイトル [#z5e1e9cb]
-概要の書き方:void*は何と呼ぶか?
*事例 [#uc75b66f]
-[[ErrorContextCallback/postgresql-8.1.4]]
*課題 [#vaa929b0]
「void *arg;」の概要を間違えて「voidへのポインタ型のメン...
これはこれでよい(ポインタ型と明記しているので)が、もう...
*解決方法 [#i514da20]
文献を確認する。
確認した結果、void*は「void型へのポインタ」と読んでよいこ...
-void型という型は存在する。
-void型の変数は存在しない。
-void型へのポインタ変数は存在する。
ちなみに、
-void型の関数は存在する。
-void型への関数ポインタも存在する。
課題については、「void型へのポインタarg」と修正する。(「...
参考:
-「C/C++プログラミング辞典 第2版」(翔泳社)
*履歴 [#s8df9c8e]
-作者:[[testnoda/ページ作者]]
-日付:2007/4/11
*コメント [#n489f3c6]
#comment
ページ名: