%%このページを編集する際は、[[編集に関する方針]]に従ってください。%%凍結しました。

*用語 [#n2130b66]
|用語表記|意味|参照|
|Datum|(データベースのデータをDBMSの内部表現として扱っている時のポインタ?)|[[Datum/postgresql-8.1.4]]|
|oid|→オブジェクトID|[[Oid/postgresql-8.1.4]]|
|Pointer型|typedefでchar*の別名として定義。この変数は、メモリ上に存在するオブジェクトを示す有効なアドレスを格納する。本来ANSIコンパイラではvoid *が使えないため、ポインタの演算はこれで行う。|[[Pointer/postgresql-8.1.4]]|
|TOAST|(調査中)|[[varattrib/postgresql-8.1.4]]&br;[[PostgreSQL 8.1.4文書 50.2. TOAST>http://www.postgresql.jp/document/pg814doc/html/storage-toast.html]]|
|varlena|(調査中)|[[varattrib/postgresql-8.1.4]]&br;[[PostgreSQL 8.1.4文書 50.2. TOAST>http://www.postgresql.jp/document/pg814doc/html/storage-toast.html]]|
|オブジェクトID|(調査中)|[[Oid/postgresql-8.1.4]]|
|システム識別子|テーブル名、属性名、関数名などのこと。|[[NameData/postgresql-8.1.4]]&br;[[NAMEDATALEN/postgresql-8.1.4]]|
|システムカタログ|リレーショナルデータベースの管理システムがテーブルや列の情報などのスキーマメタデータと内部的な情報を格納する場所。&br;※[[PostgreSQL 8.1.4文書 第 42章システムカタログ>http://www.postgresql.jp/document/pg814doc/html/catalogs.html]]より引用|[[FormData_pg_attribute/postgresql-8.1.4]]&br;[[PostgreSQL 8.1.4文書 第 42章システムカタログ>http://www.postgresql.jp/document/pg814doc/html/catalogs.html]]|

*履歴 [#t067361d]
|更新日|更新者|更新内容|
|2006/8/16|[[testnoda>http://d.hatena.ne.jp/testnoda/about]]|用語一覧より作成。関連用語と一般用語を分割。|
|2006/8/16|[[testnoda/ページ作者]]|用語一覧より作成。関連用語と一般用語を分割。|
|2007/3/18|[[testnoda/ページ作者]]|凍結。内容は解読日記に統合予定。|

**コメント [#t8fcfea7]
#comment

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS