このページを編集する際は、[[編集に関する方針]]に従ってください。 *概要 [#h6ad8e7c] -対象:8.1.4 -言語:C -[[postgresql-8.1.4/src/include/postgres.h]]にて定義 -引数datumを16進数で見たときの下4桁分のみを返す。 *引数 [#y0077022] +datum : 入力値 *実装 [#wd9e6a37] #define GET_2_BYTES(datum) (((Datum) (datum)) & 0x0000ffff) -unsigned longの別名。詳細は[[Datum/postgresql-8.1.4]]参照。 *呼出元 [#v0f3f748] -[[DatumGetInt16()/postgresql-8.1.4]] *備考 [#j4b202b9] 16進数で見たときの下4桁を返す。 **例1:10000の場合 [#sc766735] 10000 = 0x2710 のため、下4桁の 0x2710 = 10000 を返す。 **例2:100000の場合 [#y0ea2ad9] 100000 = 0x186A0 のため、下4桁の 0x86A0 = 34464 を返す。 **例3:1000000の場合 [#y10a9c99] 1000000 = 0xF4240 のため、下4桁の 0x4240 = 16960 を返す。 *履歴 [#da609461] -作者:[[testnoda:http://d.hatena.ne.jp/testnoda/about]] -作者:[[testnoda/ページ作者]] -日付:2006/10/22 |更新日|更新者|更新内容| |||| *コメント [#t8cb6958] #comment