このページを編集する際は、[[編集に関する方針]]に従ってください。 *概要 [#m5819385] -対象:8.1.4 -言語:C -[[postgresql-8.1.4/src/include/catalog/pg_attribute.h]]にて定義 -以下のメンバを持つ構造体FormData_pg_attributeへのポインタ。 --attrelidを、Oid(unsigned intの別名)として定義。 --attnameを、以下のメンバを持つ構造体NameDataとして定義。 ---dataを、サイズNAMEDATALENのchar配列として定義。 ---alignmentDummyを、intとして定義。 --atttypidを、Oid(unsigned intの別名)として定義。 --attstattargetを、int4(int32(signed int)の別名)として定義。 --attlenを、int2(int16(signed short)の別名)として定義。 --attnumを、int2(int16(signed short)の別名)として定義。 --attndimsを、int4(int32(signed int)の別名)として定義。 --attcacheoffを、int4(int32(signed int)の別名)として定義。 --atttypmodを、int4(int32(signed int)の別名)として定義。 --attbyvalを、bool(charの別名)として定義。 --attstorageを、charとして定義。 --attalignを、charとして定義。 --attnotnullを、bool(charの別名)として定義。 --atthasdefを、bool(charの別名)として定義。 --attisdroppedを、bool(charの別名)として定義。 --attislocalを、bool(charの別名)として定義。 --attinhcountを、int4(int32(signed int)の別名)として定義。 *実装 [#bc5ea6e5] typedef FormData_pg_attribute *Form_pg_attribute; -以下のメンバを持つ構造体。詳細は[[FormData_pg_attribute/postgresql-8.1.4]]参照。 --attrelidを、Oid(unsigned intの別名)として定義。 --attnameを、以下のメンバを持つ構造体NameDataとして定義。 ---dataを、サイズNAMEDATALENのchar配列として定義。 ---alignmentDummyを、intとして定義。 --atttypidを、Oid(unsigned intの別名)として定義。 --attstattargetを、int4(int32(signed int)の別名)として定義。 --attlenを、int2(int16(signed short)の別名)として定義。 --attnumを、int2(int16(signed short)の別名)として定義。 --attndimsを、int4(int32(signed int)の別名)として定義。 --attcacheoffを、int4(int32(signed int)の別名)として定義。 --atttypmodを、int4(int32(signed int)の別名)として定義。 --attbyvalを、bool(charの別名)として定義。 --attstorageを、charとして定義。 --attalignを、charとして定義。 --attnotnullを、bool(charの別名)として定義。 --atthasdefを、bool(charの別名)として定義。 --attisdroppedを、bool(charの別名)として定義。 --attislocalを、bool(charの別名)として定義。 --attinhcountを、int4(int32(signed int)の別名)として定義。 *履歴 [#mdd700bb] -作者:[[testnoda:http://d.hatena.ne.jp/testnoda/about]] -作者:[[testnoda/ページ作者]] -日付:2006/8/29 |更新日|更新者|更新内容| |||| *コメント [#a9d51ff8] #comment