このページを編集する際は、[[解読日記一覧]]の「概要」に従ってください。

*タイトル [#q46e2596]

-概要の書き方:ポインタとは型か変数か?

*事例 [#kef94d5d]

-[[MemoryContext/postgresql-8.1.4]]
-[[CurrentMemoryContext/postgresql-8.1.4]]

*課題 [#d5ecd00f]

これまで、MemoryContext の概要を「下記メンバを持つ構造体 MemoryContextData へのポインタ。」としていた。

しかし、この文言だと、MemoryContext 型の変数 CurrentMemoryContext の概要を書こうとするときに、うまく書けない。

(「~へのポインタのグローバル変数。」となり、どこか変である。。。)


*解決方法 [#hde63ef8]

ネットや文献を確認する。

確認した結果、ポインタとは、メモリ上の値をさす値(アドレスの値)やそれを格納する変数のことであって、型名ではないことがわかった。

参考:
-ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF_%28%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%29
-ttp://www-ise3.ise.eng.osaka-u.ac.jp/miura/programLecture/lecture6.html
-「C/C++プログラミング辞典 第2版」(翔泳社)

データ型の概要がポインタ型である場合、「ポインタ」ではなく「ポインタ型」と書くように徹底する。

厳密に言うと、変数も「ポインタ」ではなく、「ポインタ変数」とするのが望ましいが、そこまでは徹底しない。

課題については、誤記と判明したので、「下記メンバを持つ構造体 MemoryContextData へのポインタ型。」のように修正する。


*履歴 [#f8d8d419]

-作者:[[testnoda/ページ作者]]
-日付:2007/3/31

*コメント [#uea7a32c]

#comment


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS